丸いまな板 30cm
¥6,600
SOLD OUT
木の丸いまな板をずっと探していました。
けれど探すと案外見つからない。
そこで地元、大五木材さんにお願いしてオリジナルのまな板を作ってもらいました。
サイズは30cm、厚み3cmで、まな板として重すぎず、軽すぎて動いてしまうこともありません。
また丸いまな板は、野菜を切ってくるっと回して、新しい面で匂いの強いものや生ものを切ってと、毎回洗わなくても良いし、場所もとらないので狭い調理台の上で重宝します。
そして何より木のまな板は包丁の当たりがやわらかく、粘りがあって刃物を痛めません。切っている自分の手もくたびれません。
イチョウ(銀杏)
長寿で生命力が強いとされているイチョウは、材に最適な粘りと弾力があり、包丁の刃を痛めず、耐水性もあります。木屑が出ないことからまな板に最適な材の一つと言われています。
ホオ(朴)
ホオは、水によく耐え、刃物を痛めないことから、まな板の素材の定番として知られています。匂いもほとんどなく、食材に余計な匂いをつけることもありません。
青森ひば
木曽檜、秋田杉と並んで日本三大美林の一つ。ヒノキチオールという芳香物質を含んだ爽やかな香りと腐食に強い対朽性が特徴。
榧(カヤ)
将棋盤や基板の材として有名。木目は素直で木肌は綿密。
バニラの様な甘い香り、水湿にもよく耐えます。
栓(セン)
東北や北海道で良く器にも使われる。
ユニークな木目が特徴の割に癖が少なく上品な印象。
ホワイトアッシュ
カナダ産。タモによく似た雰囲気で、少し重く粘りと強度がある。
野球のバットにも使われます。男性にもおすすめ。
木のまな板は、使用前に水に濡らしたあと、布巾で拭いてからご使用ください。
また、肉や魚を切った後は、お湯ではなく必ず水で洗ってください。束子などで良く磨き、しっかり乾かすことをお勧めします。
長く使用してできる刃傷や汚れは、削り直しで新しい面を出す事ができます。
削り直しは当店にて対応いたします。(別途料金必要)
*2枚目の写真は約2年使用した様子
ご注文に際して注意事項がございますので、必ずこちらをご確認ください。
http://www.bridge-dogo.info/blog/2019/01/04/162006